ディズニー風船の値段2025!種類や販売場所に復活するのかも!

舞浜駅を出ると、音楽や空気感がディズニーの世界一色になり、気分が高揚しますよね。
エントランスに入り、ワクワクする装飾とひときわ目立つカラフルな風船。
みんな一度は「あの風船かわいいな~!」と、気になったことがあるのではないでしょうか。
ディズニーリゾートでは様々な種類の風船が販売されているんです。

あの風船っていくらするの?

どこで買えるのかな?
風船の値段やどこで売っているのか、種類はどのくらいあるの?
など、筆者もとっても気になっていました。
そこで今回は、値段や販売場所、種類と萎んでしまった風船は復活させることができるのかなど、2025年最新の風船情報をお届けします!
《今回の記事の内容》
- ディズニー風船の値段2025!種類は?
- ディズニー風船の販売場所に復活するのかも!
ふわりふわりと揺れるカラフルな風船を見ていると、幸せな気持ちになりますよね。
お持ち帰り方法や、長く持たせる方法も記載しましたよ!
ディズニー風船の値段2025!種類は?

2025年のディズニー風船の値段は、¥1000〜¥2000で、11種類あります。
ディズニーランド、ディズニーシー共通のものと、ディズニーシー限定のものがあるようですよ。

そんなに種類があったなんてしらなかったわ!

全部集めたくなっちゃうね~。
イベントなどの期間限定デザインの風船もあります。
イベントが終了したり、販売終了すると手に入れることができないので、購入を検討している方は、早めにパークに行って購入してくださいね。
では、気になるディズニー風船の種類などを見ていきましょう!
ディズニー風船の種類は?
ディズニー風船の種類は、通年と期間限定合わせて11種類!
両パークで販売しているものと、ディズニーシーでのみ販売されているものでわけてご紹介します。
- ミッキーシェイプ(ミッキーの形の風船が丸型の風船の中に入っている)
- ミッキー(赤・青・黄色・ピンクの4色展開で、復刻版)
- ミニー(水玉リボンのモチーフが可愛い風船)
- プーさん(手持ち部分がピグレットになっている)
- カーズ(マックイーンがデザインされているカッコいい風船)
- ベイマックス(表は真っ白ベイマックス、裏はアーマーをまとったベイマックス)
- ディズニープリンセス(プリンセス達が集合した豪華な風船)
- 40周年記念風船(40のロゴとカラフルな衣装のミッキーがデザインされている)
- ダッフィー(ダッフィーのお顔が可愛い風船)
- シェリーメイ(こちらもお顔の形をしていて、けっこう目立つ)
- ジェラトーニ(可愛いお顔の風船)
デザインやキャラクターなど、時期によって変わるようです。
スティッチやリトルグリーンメンの風船が販売されていた時期があったようですよ。
2025年4月のイベントは、ドナルドが主役なので、ディズニーランドではドナルドの風船も販売されているのではないでしょうか。

ドナパルのクワッキー達の風船がたくさんありそうだね!
映えるし気分も上がるし、なんといっても可愛い!
筆者もディズニーに行った際は、風船もチェックしてみようかなと思います。
ディズニー風船の値段が変わることはある?
ディズニー風船の値段は、原材料費の変動などによって、変わる可能性があります。
どういうことなのか、2025年4月時点の風船の値段と合わせて見ていきましょう。
- 40周年記念風船:¥2000
- ミッキーシェイプ:¥1500
- ミッキー:¥1000
- ミニー:¥1000
- プーさん:¥1000
- カーズ:¥1000
- ディズニープリンセス:¥1000
- ベイマックス:¥1500
- ダッフィー:¥1000
- シェリーメイ:¥1000
- ジェラトーニ:¥1000
原材料のヘリウムガスの供給が追いつかず、2012年の秋から2014年1月まで販売が休止されていました。

販売が休止になる前の値段は、700円くらいだったみたいよ。
販売が再開された時に、価格が改定され値上がりしました。
筆者は、40周年記念風船の値段を見た時は、思わず「高すぎ!」と、声が出てしまい恥ずかしかったです(笑)
ディズニー風船の販売場所に復活するのかも!

ディズニーランドの販売場所は『ワールドバザール』ディズニーシーの販売場所は『アクアスフィア近辺』と『メディテレーニアンハーバー周辺』です。

カラフルな風船をいっぱい持ったキャストさんが目印!
ベイマックスの風船のみ『スペースマウンテン前』でも販売されているようですよ!
ちなみに、風船をたくさん持っているキャストさんをバルーンベンダーと言うそうです。

たくさんの風船を見ると、欲しくなっちゃうけど、持ったままじゃ遊べないよね・・・
風船を持ったままでは、アトラクションに乗れないなんて、考えてしまいますよね?
購入するタイミングや、サービスを利用すればそんな心配をすることなくパークを満喫できるんです!
こちらでは、ディズニー風船の販売場所や、風船を持ってのパークでの遊び方、持ち帰り方に、風船が萎んでしまったらまた復活するのかについて、ご紹介していきますね。
風船の購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
ディズニー風船の販売場所に時間も紹介!
ディズニー風船の販売されている時間は、パークの閉園間際まで販売されているようです。
《風船販売場所》
パーク名 | 場所 |
ディズニーランド | 『ワールドバザール』 『スペースマウンテン前』 |
ディズニーシー | 『アクアスフィア』からミラコスタ方面の場所 『ミラコスタ下』から『メディテレーニアンハーバー』入口 |
※天候などにより販売中止の場合があります。
ディズニー風船は、持ったままアトラクションの利用ができるようです。
- 基本は持ったままで乗車。
- 浮かないように抱える。
- 持ったままだと厳しい場合は、キャストさんが預かってくれる。
- ベビーカー利用されている人は、ベビーカーに括りつけておく。
できれば風船は、帰る時に購入するのがベストですが、小さいお子さんなどは入場してすぐに欲しがる確率が高いですよね。
その場合は、ロッカーに入れておくという方法もあるので、検討してみてください。

持ったままだと周りの人に迷惑かかっちゃうかもしれないから、パパママの言うことをちゃんと聞こうね。
大きな風船はとても可愛くて見ているだけで気分が上がりますよね。
購入が難しい方は、写真だけでも撮らせてもらえるかもしれませんよ!
バルーンベンダーのキャストさんに「風船と一緒に写真を撮りたい」と尋ねてみてください。
混雑状況などにもよりますが、撮らせてくれる場合があるみたいです!
ディズニー風船が萎えたら復活はできる?
萎んでしまった風船は、風船専用のヘリウムガスを注入すると復活します。

風船専用のヘリウムガスなんてあるんだね!
一般的な風船は、1週間ほどはもつそうですが、萎んでしまうと浮力がなくなってしわしわに小さくなって、なんだかかわいそうな感じになってしまいますよね。
せっかく買った風船を長持ちさせる方法などはあるのでしょうか?
こちらでは、風船を長持ちさせる方法やパークで遊んで帰宅するときの、風船の持ち帰り方についてご紹介していきたいと思います。
- とにかく空気が漏れないようにする。
- 購入したらできるだけ早くセロテープで空気の入口をとめる。
- こまめにヘリウムガスを注入する。
セロテープでとめるだけで、数か月もったという方もいるようですよ!
風船を購入予定の方は、試してみてくださいね。

困るのはどうやって持って帰ればいいのか・・・なのよね。
パークにいる間は大丈夫ですが、いざ帰宅するとなると「このでかい風船どうしよう」ってなると思います。
風船の持ち帰り方はちゃんとあるので大丈夫ですよ!
《持ち帰り方》
交通手段 | 持ち帰り方 |
飛行機 | ヘリウムガスを抜き、ぺちゃんこにして持ち帰る(ガスを抜かないと機内に持ち込めません) |
新幹線・電車 | ディズニーで販売されているショッピングバッグに入れる(Lサイズがおすすめ) |
ガスを抜いてコンパクトにして持ち帰るのが、かさばらず他の人の迷惑にもならないので、一番良い方法だと思います。

長持ちさせるのに必要な風船用のヘリウムガスを購入しておくといいよ!
このような方法を覚えておくと、風船を購入しても心配することなくパークを満喫できそうですね!
※必ず風船用のヘリウムガスを使用してください(風船用は純度が高いため、膨らみやすい)
ちなみに我が子も風船を欲しがりますが、大きさと価格が高めなので、手持ちの小さな風船のようなグッズを購入します。
風船よりもはるかに持ちがよく(2~3年そのままの状態)値段も700円ほどなので、そちらで我慢してもらってますよ(笑)
まとめ
今回は、ディズニーリゾートで一際目立つ風船の、2025年の販売場所と値段や種類、また萎んでしまった風船は復活するのかについて、ご紹介してきました。
《記事まとめ》
- ディズニー風船の値段2025!種類は?
- 2025年の風船の値段は、1000円~2000円で、11種類ある。
- ディズニー風船の販売場所に復活するのかも!
- 風船用のヘリウムガスを注入すると復活する。
- ランドの販売場所:『ワールドバザール』『スペースマウンテン前』
- シーの販売場所:『アクアスフィア近辺』『メディテレーニアンハーバー周辺』
記念に買った風船もヘリウムガスを注入すれば長く楽しむことができます。
少しの工夫で簡単に持ち帰ることもできる。
風船購入のハードルも少し下がったのではないでしょうか。
ぜひディズニーに行った際は、風船の購入も検討してみてくださいね。